岩出山カモン
前回の続き。
懲りずに城ネタで、行きまーす!!(ヤケ)
誰か読むかコレ?・・・・。
長いので、追記に入れとく。↓
岩出山名物カリント、美味いなボリボリ。
懲りずに城ネタで、行きまーす!!(ヤケ)
誰か読むかコレ?・・・・。
長いので、追記に入れとく。↓
岩出山名物カリント、美味いなボリボリ。
あ・ら・伊達の道の駅で、スタンプを押し、
産直コーナーで生産者・片倉さんの出品した巨大椎茸を買おうか迷ってやめ、(※巨大椎茸は塩コショウして焼いて食うと美味い)
岩出山名物カリント及び殿様も召したという饅頭麩を買い求め、

もしもの体力温存のためにずんだ団子を腹に納め、更に、
宮城広域地図(無料・正式名称/宮城県観光マップ←)をゲット。
やっと宮城県の地図を手に入れました。(遅いよ!)
今まではるるぶ東北巻末ふろくの東北地図で走ってました←細かいところが全く分からない。
すばらしい・・・!
城の地図記号が入ってる・・・!
なんてどうでもいいですか。そうですか。
地図、大事です。アナログ派(つか、カーナビ無い人)には死活問題です。
岩出山の名所としては、旧岩出山伊達家の学問所・旧有備館が、国指定史跡として残っているようです。
藩校があるということは、城が近いに違いない→・・・あった、城マーク。
(※計画性が無い)
出発。
有備館の脇には広い無料駐車場あり。ラッキー!
そこから広場を挟んだ所に有備館があるのですが、
この広場は近代は片倉製糸工場のあった跡だそうです。
片倉・・・多いのかこの辺・・・?
有備館の目の前には、有備館駅。

以前は仙台駅にあった騎馬政宗像。現在は有備館駅にあります。

ここらへんは政宗公まつりの本場なんで、駅にはこのポスターがいっぱい貼ってある。
一般の方々はなんだと思わないだろうか?ま、いいけど。
主従セットはよいものである。
ちなみに政宗公祭りは先週末だった。奥州片倉組さんも参戦していました。
有備館近くの建物(旧役場らしい?)の中に、多分武者行列で使ったと思われる幟がしまってあるのが見えました。
国指定史跡・名勝 旧有備館 及び 庭園
入館料 大人200円
宮城県大崎市岩出山字上川原町
江戸時代、岩出山伊達家の家臣子弟の学問所(藩学問所としては現存最古)。
庭園も見事で名勝となっています。

本当に綺麗な所でした。
四季折々に、行って見たいところ。紅葉もきれいだろう。
以下順路通りの写真。きたや視点なので残念な感じになると思う。
入り口の管理棟で入館料を払い、
附属館には入って中を見られます。学問所の部屋と思われ。
企画展示の写真は撮影禁止。ゆえに変な写真ばかりに。
襖に家紋!!

家紋家紋!!

釘隠しに家紋!


家紋家紋!
家紋撮影会となった。
附属屋と繋がる主屋。こちらは入れない。
中に伊達政宗像があってちょっと怖いw

カモンカモン!

透かし彫りが素晴らしい。
庭園が本当に美しいのでオススメスポットです。



鯉のえさも売ってるよw
大半が家紋写真・・・orz
有備館の脇を流れる内川を越えると、岩出山城です。
内川は、米沢から岩出山に移った伊達政宗公が、元からあった川を利用し灌漑用水&城の防備用に開削した流れである。
うっかり脇を歩いたのだが、前日の雨で濁流が激しく、怖かった。

内川にかかる「二の構橋」を渡る。
この地域には、崖崩れに注意しましょう。との注意書きがある。
というか、城の登り口に書いてあった・・・。まて!
舗装道路が無ければただの断崖絶壁の山ではないだろうか・・・?

何故私は歩いて登っているのだろうか?(今更)

何この急斜面・・・。
見晴らしはいいけどな・・・。

登城。

岩出山城
1591年~1603年まで、伊達政宗の居城。
のち、第4子宗泰に与えられ、明治まで岩出山伊達家の居城する要害となる。
現在は城山公園。

本丸跡。

内門跡。石垣が残る。

袴の伊達政宗像。平服姿なので、平和像と言われる。

説明乙!!!
つまり、青葉城には、戦前騎馬像があったが、供出で失われた。
①胸から上のみ残存しているこの像か↓

②そこに、戦後、この像が建てられる。

③その後、改めて、騎馬像が作られることになった。

という経緯でしょうか。
有備館駅の騎馬像といい、仙台からこっちに移ってきたものが多いな。
城からの景色。とても見晴らしはいい。


ここから遊歩道を通って下の有備館にいける・・・と言うので行こうとしたら、途中で道がわからなく・・・・!
つか・・・
道が消え・・・た・・・ガァ──(_△_;)──ン
人の気配はないし、草むらだし、虫降ってくるし(笑)、もと来た道を戻って素直に舗装道路を下りました。
シーズンオフは、やめたほうがいい多分wwwこわいてw
つか山だし。
途中で雨降ってくるし。
登城=山登り
と同義なのは解せぬ。山城もう当分はたくさんです。ハアハア筋肉痛。
だがさすが岩出山だぜ!!って名前から山だってなアハハwwwわかってたさwww
お昼、悩むのめんどくさいので道を引き返し、
あ・ら・伊達の道の駅にて、伊達な和風ラーメン←好みの味でした。
どこら辺が伊達なのかは謎。しょうゆ味細めんあっさり味。
というかこういうお出かけでちゃんと外食してるの珍しい。今回はリベンジ編だから。
さて、次は、三本木の道の駅「やまなみ」でスタンプをもらい、
白石へ向かう。
リベンジ編だから。

こじゅーろう君クリアファイルゲットだぜ。
ありがとう白石の皆様・・・。
きゃっする君三台をかわるがわる目撃。こけしのこじゅうろう君もおったぞな。
桜の季節にまた来てくださいねーと、お菓子屋のご婦人。

うむ、やはり、
城は、いい。
帰りは油麩丼を食って、リベンジ編終了と相成った。
もう当分は遠出はしたくない。
次は、・・・地味に下の道で行ける範囲がいい。
密かに狙っているのは水沢です。留守氏ィ!!!
そして経清様www
さすが奥州市、伊達じゃねえ。
以上。
って長ッ!なんだこりゃ・・・。
あ・・・そうそう・・・
岩出山には、いろんな意味で有名になってしまったかの座散乱木遺跡があります。
通り道に道路案内の看板が立ってて、なんだっけ?聞いた事ある・・・と思ってずっと気になってたんですが、
あの捏造事件で有名になってしまった気の毒な遺跡です・・・。
実際は、捏造事件で作られた年代ほど古いものではありませんが、普通に遺跡です・・・。
岩出山も当時きっと踊らされたんだろうなと思う・・・。切ないな。
スポンサーサイト